セントラルヒーティングとは、寒冷地に多くみられる暖房システムです。一つの熱源機から複数の端末機へと熱を伝え、建物や部屋全体を暖めます。
ここでは、札幌でセントラルヒーティングを設置するメリット・デメリットについて紹介します。
セントラルヒーティングは日本をはじめ、欧米や世界で採用されている全館空調システムの一種です。
熱源機としては、ボイラーやヒートポンプが使われます。熱源機を1ヶ所に設置し、そこから温水や温風を発生させて配管を通し、各部屋や住居に届けます。
電気・ガス・石油といったエネルギーが利用でき、家庭用は「温水式」と「温風式」の2種類が代表的なヒーティングシステムとして使われています。
熱源機が1ヶ所のみのため管理がしやすく、効率的に部屋を暖めることができます。各部屋に石油ストーブや温風暖房を設置する必要がないため、火を直接発生させずに火事を引き起こす心配がありません。
石油ストーブやガスファンヒーターのように室内で燃料を燃やすものではないため、一酸化炭素中毒のリスクがありません。小さなお子さんやご高齢の家族がいる家庭でも安心して使用できます。
ガスファンヒーターなどは温風が発生するため、部屋のホコリや動物の毛などが舞い上がってしまいます。セントラルヒーティングは風が発生しないため、ハウスダストアレルギーがある方におすすめです。
寒さが厳しい札幌の冬は、各部屋をしっかり暖めようとするとストーブを各部屋に取り付けて、24時間暖めなければなりません。
一方、セントラルヒーティングは各部屋を均等に温められ、サーキュレーターやエアコンと組み合わせてさらに効率的に暖めることもできるため、部屋による温度差がつきにくく快適に過ごせます。
札幌の冬は例年マイナス気温に達するため、二重サッシ(二重窓)などを採用しなければ、窓ガラスから入った冷気が足元や床などへ流れ込み、下半身が冷やされてしまう「コールドドラフト(現象)」のリスクがあります。
セントラルヒーティングシステムの場合、パネルヒーターを窓の下に設置して冷気を緩和・遮断することができます。二重窓と組み合わせればさらに暖かく過ごせます。
各部屋にパネルヒーターや循環用のパイプを設置しなければならないため、初期費用がかかる点がデメリットといえます。ストーブで間に合う空間や部屋についてはセントラルヒーティングを設置せず、コストダウンを検討すると良いでしょう。
24時間暖房をつけっぱなしにすることが多い札幌では、熱効率の良い熱源機を導入するなどの工夫が必要です。
冷水から暖めなければならない温水式は特に暖房費が高額になりやすいため、省エネ性能にもこだわって設備を選ぶ必要があります。
北海道の真冬でも暖かく暮らすためには、家づくりの設計段階で、構造や間取り・断熱材などの素材についての理解も深めておくとよいでしょう。
北海道で“夏涼しく冬暖かい家づくり”をするためのコツや、「コールドドラフト現象の防止策」「外断熱と内断熱の違い」といった解説コラム記事、実際の施工事例や間取り例などを掲載している特集サイトもご紹介します。
※外部サイトを開きます。
【選定基準】
札幌市内で注文・建売住宅着工戸数が年間200棟以上の企業(2020年1~12月)
ジョンソンホームズ:290戸 北海道セキスイハイム:248戸
一条工務店:248戸 豊栄建設:215戸
※参照元:ジョンソンホームズ公式HP掲載・北海道住宅通信社第733号(2021年2月25日発行)公表データ「2020年 札幌市内の注文・建売住宅着工戸数」)
(https://cozy-home.jp/information/30920/)